パソコンやスマートフォンが普及した現代では
 わざわざハガキに用件を書いて送ることは
 少なくなっています。
しかし、相手に気持ちを伝える手段として
 ハガキはとても有効な手段です。
現在でも年賀状や暑中見舞いなどの文化が
 根強く残っていますが、何も知らないまま
 ハガキを書くと、相手に失礼にあたる
 可能性があります。
ここで記載する内容はハガキを書く時の
 基本となりますので理解しておくと良いでしょう。
ハガキの構成
- 宛名/差出人
 ハガキの表になる部分です。
 書き方はこちら
- 前文
 時候の挨拶や、相手を気遣う文章を入れましょう。
 謝罪の場合は前文を省き、単刀直入にお詫びの文章を書きましょう。
- 主文
 伝えたい用件や目的を完結に書きましょう。
- 末文
 相手の幸福を祈る言葉や、用件を総括して終わらせる言葉を書きましょう。
手紙とは異なり、ハガキは書くスペースが
 限られています。
 頭語・結語は省いても問題ありませんが、
 ビジネスの場や、目上の方に送る場合には
 入れるとより丁寧になります。
 頭語・結語の一覧はこちら
縦型ハガキの書き方
ビジネスの場や、目上の方に出す手紙は縦書きが一般的です。
ハガキは行数に限りがある為、10行程度の内容であれば
 文頭を一つ下げる必要はありません。
 
 細かくぎっしり書きすぎると読みにくくなるため
 適度な余白を設けるよう意識しましょう。
横型ハガキの書き方
横書きは親しい方に送る、カジュアルな内容の
 場合のみ適用しましょう。
お礼や謝罪、挨拶などには適していません。
ハガキ自体を横向きにして使用しても
 問題ありません。

 上下左右に適度な余白を作ることで綺麗で
 読みやすいハガキになります。
当店ではハガキ、便箋、封筒の代筆を行っています。
一度試してみたいという方は、
 一枚からご注文を受け付けていますので、
 お気軽にお問合せくださいませ^^
また、ご不明点やご要望なども
 お気軽にお問合せください。


