11月・霜月(しもつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例

こんにちは。

数年前のこの時期は、コロナの感染拡大がニュースで大きく取り上げられていましたね。
今では、すっかり落ち着きを取り戻し、ようやく「日常」が戻ってきた実感があるのではないでしょうか。

とはいえ、季節の変わり目で気温差も激しく、体調を崩しやすい時期です。
特に今年は、インフルエンザの流行が例年より早く始まっているとの報道もあります。
感染対策や体調管理には、引き続き注意していきたいですね。

海外旅行もぐっと行きやすくなり、紅葉の美しい国内旅行など、
秋の行楽を思い切り楽しめる季節になりました。

さて、11月(霜月)といえば紅葉狩りのシーズン。
街の木々も少しずつ色づきはじめ、冬の足音が聞こえてきます。

また、この時期は「喪中はがき」の準備を始める方も多い頃です。
年内にご家族やご親族にご不幸があった場合は、
12月初旬までに相手に届くよう準備を進めておくと安心です。

反対に、喪中はがきを受け取った場合、
通常は返信を出さないのが一般的ですが、
親しい関係だった場合には「喪中見舞い」としてお悔やみを伝えることもあります。

最近では、パソコンやスマホアプリで作成する方が増えていますが、
当店では今でも「手書きの温かみ」を大切にした代筆のご依頼をいただくことがあります。

本ページでは、
ビジネスにもプライベートにも使える

11月に最適な時候の挨拶
(季語・書き出し・結び文)を
ご紹介させていただきます。

驚きの激安価格 手書きロボット代筆始めました

かしこまったお手紙

改まった場面では、
漢語調の季語言葉がオススメです。

  • 10月23日ごろ~11月7日ごろ
    霜降
  • 11月上旬
    雪待月 霜降月 深秋 冷雨
  • 11月中旬
    立冬 夜寒 落葉
  • 11月下旬
    木枯らし 初霜 霜寒 残秋 晩秋
  • 11月22日ごろ~12月6日ごろ
    小雪

といった言葉の後に、

  • 「~の候」
  • 「~の折」
  • 「~のみぎり」

を繋げて使用します。

その後、ビジネスで多いパターンとしては、

  • 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 皆様お元気でご活躍のことと拝察いたします。

といった繁栄を祝福する
挨拶(言葉)を繋げます。

11月上旬の使用例としては、
「深秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
といった感じで時候の挨拶の完成です。

中旬なら「落葉の候」
といった始まりでも良いですが、

相手のご家族に受験生が
いらっしゃったりすると、

「落」の漢字が
縁起が悪い印象を与えかねないので、
「落葉」を使用する際は
注意しましょう。

親しいかたへのお手紙

ある程度フランクな関係の相手様であれば、
「~の候」と始まってしまうと、

ちょっと堅苦しい感じがするので、
下記のような口語調の
時候の挨拶がおすすめです。

具体的な時期のルールはないので、
気温や気候に合わせて
適切な表現を選びます。

  • 紅葉の季節を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 日増しに寒さが身にしみるようになりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
  • 鮮やかな紅葉の季節となり、日増しに秋も深まってまいりました。
  • 日増しに寒さが加わり、ストーブやこたつが恋しい季節ですね。
  • 小春日和の好季、〇〇通りの銀杏並木が美しい黄色に染まり初めました。
  • 紅葉の季節、先日我が家は、〇〇神社で無事七五三を迎えることができました。
  • いよいよボーナス商戦が近づき、冬支度に追われております。

といったような
11月らしい季節の挨拶文書いてから
本文を書くことがオススメです。

一般的な書き出しの例としては、

そして本文を書いたあとは、
最後に結びの言葉ですね。

11月に最適な結びの言葉

結びの挨拶は、相手様の
健康や幸せを祈ったり
繁栄や活躍を祈ったり

相手のかたを想う気持ちを伝える
大事な部分です。

一般的な例としては、

  • 年末に近づき、さらにお忙しくなる時期かと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
  • 寒さに向かう季節、風邪など召されませぬようご自愛ください。
  • あざやかな紅葉の季節、是非こちらへも遊びにいらしてください。
  • ご家族みな様お元気で紅葉の秋をお楽しみください。
  • 追々寒さに向かいますが、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております。
  • 木枯しが吹きすさぶこの季節、ご家族皆様の安全を心から祈っています。
  • 今年は例年にない寒さですが、風邪など引かぬよう、温かくしてお過ごしください。

といった言葉が11月に使いやすい例です。

他にも年中通して使いやすい
季節を問わず年中使える結びの挨拶言葉のページ
もございますので、

よろしければ
そちらも参考にしてみてください^^

月別目次