
こんにちは、みなさまいかがおすごしでしょうか。
数年前の今頃はオミクロン株がとんでもない猛威を振るっており、
型は変われど終息の気配はなく、日本はまだまだ落ち着くまで時間がかかりそうな状態でしたが、
今ではマスクをしない生活を多くのかたが取り戻しており、
コロナ前に近い状態に戻ってきた気がしています。
さて、2月(如月)といえば、
節分やバレンタインデーの時季です。
まれにですが2月頭に
寒中見舞いの代筆代行ご依頼もいただきます。
ただ、寒中見舞いは一般的に、
2月4日頃までに届ける必要があるので、
ギリギリ駆け込みの代筆依頼があると
当店では特急お急ぎ便で
スピード対応させていただいております。
以前、大都市圏を中心に、
まん延防止等重点措置が出された頃を機に、
ますます人と会いづらくなってきている影響もあってか
昨年同様手紙の需要が高まってきていると日々感じる多くのご依頼をいただいております。
代筆ドットコムではバレンタインデーに送る
ラブレターやメッセージカードの
代筆代行も受付ておりますが、最近はもっぱら法人様からのご依頼が中心です。
さて、本ページでは、
ビジネスでもプライベートでも使える
2月に最適な時候の挨拶
(季語・書き出し・結び文)を
ご紹介させていただきます。
かしこまったお手紙
改まった場面では、
漢語調の季語言葉がオススメです。
- 1月4日ごろ~2月3日ごろ
晩冬 - 2月4日ごろ
節分 - 2月上旬
立春 寒明け 残寒 春寒 - 2月中旬
立春 向春 軽暖 解氷 雪解け - 2月下旬
向春 梅花 梅香 残雪
といった言葉の後に、
- 「~の候」
- 「~の折」
- 「~のみぎり」
を繋げて使用します。
その後、ビジネスで多いパターンとしては、
- 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 皆様お元気でご活躍のことと拝察いたします。
といった繁栄を祝福する
挨拶(言葉)を繋げます。
2月中旬の使用例としては、
「立春の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
といった感じで時候の挨拶の完成です。
親しいかたへのお手紙
ある程度フランクな関係の相手様であれば、
「~の候」と始まってしまうと、
ちょっと堅苦しい感じがするので、
下記のような口語調の
時候の挨拶がおすすめです。
具体的な時期のルールはないので、
気温や気候に合わせて
適切な表現を選びます。
一般的な書き出しの例としては、
- まだまだ寒さが厳しいですが、皆様いかがお過ごしですか。
- 立春とは名ばかりで、余寒が毎日のように続いておりますね。
- 暦の上ではもう春だというのに、まだまだ雪かきが大変ですね。
- 今年は例年にない大雪で、雪かきが大変ですね。
- 春の訪れが待ち遠しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか。
- 梅便りが聞こえるこのごろ、心地よい暖かい日が続いております。
- ようやく春の気配が濃くなってまいり、花粉症には辛い季節ですね。
- いよいよ受験シーズンとなりましたが、お風邪など召していらっしゃらないでしょうか。
といったような
2月らしい季節の挨拶文書いてから
本文を書くことがオススメです。
そして本文を書いたあとは、
最後に結びの言葉ですね。
2月に最適な結びの言葉
結びの挨拶は、相手様の
健康や幸せを祈ったり
繁栄や活躍を祈ったり
相手のかたを想う気持ちを伝える
大事な部分です。
一般的な例としては、
- 皆々様が、良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
- 寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛ください。
- 寒い日が続きますが、お体にはお気を付けください。
- 春の訪れを待ちわびながら、お互い元気に過ごしましょう。
- 受験が近づいていますが、皆様お風邪など召しませぬようお気を付けください。
- そちらは大雪とのことですが、くれぐれも雪の事故にはお気をつけくださいませ。
- バレンタインデー商戦で、ご多忙かと存じますが、皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
といった言葉が2月に使いやすい例です。
他にも年中通して使いやすい
季節を問わず年中使える結びの挨拶言葉のページ
もございますので、
よろしければ
そちらも参考にしてみてください^^
月別目次
- 1月・睦月(むつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 2月・如月(きさらぎ)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 3月・弥生(やよい)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 4月・卯月(うづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 5月・皐月(さつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 6月・水無月(みなづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 7月・文月(ふみづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 8月・葉月(はづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 9月・長月(ながつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 10月・神無月(かんなづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 11月・霜月(しもつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 12月・師走(しわす)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例