
9月(長月)といえば、
敬老の日の季節ですね。
また、9月から年末にかけては、
結婚式シーズンのピークであり、
企業様においても決算セールや秋冬キャンペーンなど
販促イベントが活発化する時期です。
そのため当店でも、DMやメッセージカード、招待状などの
代筆依頼を多くいただいております。
ご存知のとおり、2020年以降は新型コロナウイルスの影響で
結婚式や大規模イベントが大幅に制限され、
来店を促すセールやキャンペーンも縮小を余儀なくされていました。
しかし、2023年に感染症法上の位置づけが5類へと移行して以降、
人々の移動や交流が一気に活発になり、
2024年から2025年にかけては、
リアルな集客施策や顧客との直接的なコミュニケーションが
再び大きく回復しています。
実際に、DMや案内状、さらには結婚式関連のメッセージカードを
受け取る機会が増えたと感じている方も
多いのではないでしょうか。
かつて行動制限下で停滞していた「手紙」や「手書き」の需要は、
現在ではむしろ「特別感」や「心のこもった証」として
以前以上に注目を集めています。
リアル営業や訪問が容易になった今だからこそ、
ぜひプラスアルファの価値として
「手書きのお手紙」や「手書きのメッセージカード」を
ご活用いただければ幸いです。
さて、本ページでは、
ビジネスでもプライベートでも使える
9月に最適な時候の挨拶
(季語・書き出し・結び文)を
ご紹介させていただきます。
かしこまったお手紙
改まった場面では、
漢語調の季語言葉がオススメです。
- 9月上旬
初秋 新秋 新涼 孟秋 早秋 涼風 清涼 爽秋 - 9月中旬
秋分 白露 野分 秋晴 秋桜 - 9月下旬
秋冷 良夜 - 9月7日ごろ~10月7日ごろ
仲秋 - 9月中旬~10月上旬
秋雨 秋冷
といった言葉の後に、
- 「~の候」
- 「~の折」
- 「~のみぎり」
を繋げて使用します。
その後、ビジネスで多いパターンとしては、
- 貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 皆様お元気でご活躍のことと拝察いたします。
といった繁栄を祝福する
挨拶(言葉)を繋げます。
9月中旬の使用例としては、
「秋分の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
といった感じで時候の挨拶の完成です。
親しいかたへのお手紙
ある程度フランクな関係の相手様であれば、
「~の候」と始まってしまうと、
ちょっと堅苦しい感じがするので、
下記のような口語調の
時候の挨拶がおすすめです。
具体的な時期のルールはないので、
気温や気候に合わせて
適切な表現を選びます。
- 朝の空気に初秋の気配が感じられる頃となりました。
- 朝夕はめっきり過ごしやすくなりました。
- 鈴虫の音が美しく、過ごしやすくなりましたが、お変わりございませんか。
- マラソン大会が徐々に増えだす、スポーツの秋が到来です。
- 秋気いよいよ増す頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 秋暑なお厳しい毎日ですが、お風邪など召していらっしゃらないでしょうか。
- 朝夕はめっきり涼しくなりましたが、お風邪など召していらっしゃらないでしょうか。
- とても楽しみな、味覚の秋となりました。
- 毎年楽しみにしている、秋刀魚が美味しい季節となりました。
- すがすがしい秋晴れが続いております。
- 我が家の周りでは、秋祭りの太鼓の音が聞こえております。
- 九月になってもまだ残暑が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 毎年訪れる軒下の燕が帰りじたくを始めました。
といったような
9月らしい季節の挨拶文書いてから
本文を書くことがオススメです。
一般的な書き出しの例としては、
そして本文を書いたあとは、
最後に結びの言葉ですね。
9月に最適な結びの言葉
結びの挨拶は、相手様の
健康や幸せを祈ったり
繁栄や活躍を祈ったり
相手のかたを想う気持ちを伝える
大事な部分です。
一般的な例としては、
- 朝夕冷え込んでまいりますので、くれぐれも体にはお気をつけください。
- まだしばらく残暑が続くようですが、ご自愛くださいませ。
- 残暑なお厳しき折、どうかご自愛ください。
- 心落ちつく秋風が心地よい季節となりました。皆様お健やかにお過ごしください。
- 新秋の折、この秋の豊かな実りをお祈りいたしております。
- 近づく台風の被害に見舞われませんよう、ご家族皆様の安全を心から祈っています。
- 夏バテは秋に出るとも申しますので、体にはくれぐれもお気をつけください。
といった言葉が9月に使いやすい例です。
他にも年中通して使いやすい
季節を問わず年中使える結びの挨拶言葉のページ
もございますので、
よろしければ
そちらも参考にしてみてください^^
月別目次
- 1月・睦月(むつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 2月・如月(きさらぎ)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 3月・弥生(やよい)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 4月・卯月(うづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 5月・皐月(さつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 6月・水無月(みなづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 7月・文月(ふみづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 8月・葉月(はづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 9月・長月(ながつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 10月・神無月(かんなづき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 11月・霜月(しもつき)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例
- 12月・師走(しわす)に最適な時候の挨拶、季節の挨拶例